サッカー少年の進学先【中学受験?地元中学?部活?クラブチーム?】

息子たち

我が家の双子(現在中2)は小学校2年生から地元のサッカーチーム(少年団)に所属しながら中学受験しました。結果、中学ではサッカーを続けていないのですが…(*´Д`)

一般的には、中学受験組は遅くとも5年の途中から受験モードに突入し、休部する子たちが増えていきます。

おそらくサッカーチームに所属しながら中学受験を目指す家庭は多く、いつ休部するのか、いつ中学受験だけに集中させるのか、悩む親も多いと思います。

そもそも好きなサッカーを中断させて、中学受験なんて過酷なことを小学生にやらせるべきなのか?とまで悩む場合も少なくないでしょう。私もそうでした。

我が家の子供たちや私が経験してきたことからサッカー少年の進学について書いてみようと思います。今悩んでいる親御さんにもしかしたら参考になるかもと思います。よろしければお読みください。

部活か?クラブチームか?

サッカーが大好きな小学生の場合、中学に入ってからもサッカーを続けたいと思うでしょう。

中学でサッカーを続けることを考えた場合、進学した中学校で部活に入るか、外部のクラブチームに所属するかの2つの選択肢から選ぶことになるでしょう。

サッカーは、中学の部活とクラブチームと比較すると、近年ではクラブチームの方が強いチームが多く、サッカー強豪校と言われる高校への進学も叶いやすい傾向にあります。

サッカーを続けることを重視する場合、中学だけではなく高校のことも視野に入れたほうがよいでしょう。

高校で強豪校に入りたい場合

高校で全国に行けるようなサッカー強豪校や強豪ユースチームへ進みたい場合、近年一般的には中学の時点では強豪クラブチームへ入る方が有利です。なぜなら、多くのサッカー強豪校やユースチームは、こういった強豪クラブチームの選手を推薦(スカウト)で取る場合が多い現状があるからです。

例えば、首都圏のサッカー強豪校のひとつ、神奈川県の桐光学園高校を見てみると、登録選手のほとんどが強豪クラブチーム出身であることが分かると思います。

⇒桐光学園高等学校サッカー部HP

特に首都圏の強豪校はこのような学校がほとんどです。もし目指したい学校があるのなら、HPで選手情報を調べてみると良いでしょう。

まれにですが、高校サッカー強豪校に中学受験で入学し、中学サッカー部から高校サッカー部へ上れるパターンもあります。しかし先ほどの桐光学園の選手一覧を見ても分かるように、実力のあるほんの数名です。中学に入れたからと言って、高校でもその学校でサッカー出来るとは限らないので注意が必要です。

まいきゅう
まいきゅう

こういう学校は、サッカー部に上がれない子たちのために別で同好会をつくったりすることが多いようです。

ちなみに、強豪クラブチームのセレクションは、早いところでは夏から、通常は秋から冬にかけて行われるところが多いです。こちらも大変狭き門です。まれに、実力のある子は、試合を見に来たチーム関係者にスカウトされる場合もあります。

そこを考えると、小学生の段階で所属するチーム選びも慎重に考える必要があります。強豪チームに所属していればコーチの質も高く、大きい大会に出ることも出来、スカウトの目にも留まる可能性があります。

まいきゅう
まいきゅう

そこまで真剣に考えると、本当に早くから色々情報を探る必要があるんですね…

中学受験も、サッカー進学も、情報戦です。

中学でも高校でもしっかりサッカーを楽しみたい場合

二月の勝者でもサッカーを選ぶか、受験を選ぶかで悩んでいた生徒の親に対し、黒木先生は言っていました。サッカー選手になれる確率と、中学受験で志望校に合格する確率を考えると「凡人こそ中学受験すべき」と。

全国大会に出場するような学校でなくとも、中学でも高校でも精一杯サッカーを楽しめる環境はあります。クラブチームもたくさんあるので、自分の実力に合ったところに入ることも出来るでしょう。

子供にとって、何が一番ベストなのかを考えてあげることが一番大事だとは思いますが、将来のことなんて子供だって親ですらわかりませんよね。いろいろなことを総合して、様々な選択肢が得られる環境を与えてあげることが良いのかなと私自身は考えています。

以下にそれぞれの選択肢の中でのメリット、デメリットを挙げてみました。

地元の公立中へ進学し、部活へ入る場合

  • 小学校の間しっかりサッカーと遊びに打ち込める
  • 地元中学の部活だと移動が楽で時間の余裕があり勉強時間がとれる
  • 公立中学の部活は、今後先生の働き方改革により部活動時間が短くなる可能性あり
  • 公立中学の部活は、通常中3の夏までで終わってしまう

クラブチームへ入る場合

  • 専門コーチからの指導を受けられ、しっかりとした活動ができる
  • 中3の秋以降も活動がある場合がある
  • 平日練習の日は夜の活動、テスト期間中も活動があるので勉強との両立が難しい
  • お金がかかる
  • 進学先の斡旋がある場合がある(ただしある程度の成績は必要)

中高一貫校に中学受験し、部活に入る場合

  • 小学校時代は、狙う学校にもよるが、受験勉強とサッカーとの両立が難しい
  • 高校受験がないので、高校3年生の夏まではしっかりと部活を楽しめる
  • 部活に力を入れている学校も多く、設備も良い
  • 学費がかかる
  • 勉強との両立がしやすい
  • 注意点:高校に上がってもサッカーが楽しめる環境にあるかどうかのリサーチは必要

考察

中学、高校でサッカーを続ける場合色々な選択肢があります。近年は何事にも幼いうちから取り組ませる熱心な家庭が増えていますが、一番大事なのは子供本人が楽しく一生懸命打ち込めることだと感じる今日この頃です。

もし中学受験を選択するのならば、行きたい学校と本人の見込める実力と希望を総合し、受験対策を考えていくことが必要になるかと思います。選択肢を多くするためには、本人の気持ちに寄り添い、早めの情報収集と家族の話し合いをお勧めします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました