摂取カロリーと消費カロリーとPFCバランス

brerakfast ダイエット

現代のダイエットは、運動して筋肉をつけて、PFCバランスに気を付けながらしっかり食事をとって生活をするという方法が主流ですね。

私もゆる~くですが、ホットヨガに週末通いつつ、日々の食事に少し気を使いつつも、美味しいものを食べることをあきらめずに生活し、体重を維持できるように管理しています。

1日の食事からとった摂取カロリーを、消費カロリーが上回れば人間は痩せます。

人間は1日で消費するカロリーのうち、基礎代謝(生命を維持するためだけに消費するカロリー)が6~7割なんだそうです。基礎代謝は年齢や体形などにより個人差がありますが、私のようなアラフォー女性は1,150kcalくらいが平均のようです。1,150kcalの食事ってどのくらい?と考えたときに、、、

一般的な朝食

・食パン1枚(6枚切)148kcal

・バター大さじ1 84kcal

・ベーコンエッグ 249kcal

・サラダ(和風ドレッシング)51kcal

 合計538kcal(P17g:F38g:C35g)

朝食だけで、すでに1日の基礎代謝1,150kcalの半分じゃん…!お昼と晩御飯、何食べたらええのん??てなりますよね。

それから、PFCバランス「P=プロテイン(タンパク質)、F=ファット(脂質)、C=カーボ(炭水化物)」を考慮した食事内容について。特に、F=脂質を摂りすぎると、エネルギー源として使われず余った脂肪は「皮下脂肪」や「内臓脂肪」などとして体に蓄えられ肥満へとつながってしまいます。適正なPFCバランスは年齢や性別、体形や目的によっても変わってきますが、例えば大体P2:F3:C5くらいの割合が良いと言われていますので、上記の朝食は割合的にタンパク質が不足し脂質が多く炭水化物が少ない=バランスが悪いということになります。

特に、タンパク質は筋肉を作るのに必要な栄養素で、日常生活では不足しがちです。人間は筋肉が発達すると基礎代謝もアップしますので、タンパク質をしっかり摂って筋肉を増やすことで代謝が増し、ダイエットにつながるということになります。

現代では、アプリなどで食事内容を記録すると、自動的に栄養素とカロリーが管理できるものがありますので、そういうものを利用していくのがよいです。

私は週の中で、食べ過ぎてしまったりやらかして(!)しまったときは他の日で調整したり、運動を増やしたりしてバランスを取るようにしています。ゆるゆると、ストレスにならないように…

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました